ボランティア・初めの一歩ボランティア『初めの一歩』

“ボランティア”って 何者だぁ? −1998.July−

トップページへ

 「ボランティアを受ける立場で、なんか書いてぇ!」と言われて気楽に OK したものの、何を書こうかと考えてしまった。
 『ボランティアって何者か?』と言われたら、TVの[▲▽レンジャー]か、時代劇に出てくるいいモンだろうか? 今の私が確実に言えるのは、これぐらいしかない。

 今は、自分より若い“新人類(…もはや死語?)世代”のボランティアと接することが多い。まったく構えることもなく、等身大で付き合ってくれる人が多いので嬉しい。
 ボランティアと言われている人たちに会ったのは、某テレビ局の「24時間テレビ」が始まった頃だと思う(1970年代後半?)。 その頃は、身近にボランティアがいなかった(田舎だ!)ということもあり、「特別な人」、「スーパーマン」的なイメージが強かった。
 だが、今の新人類ボランティアは、極めてフツーな人たちである。…と言うより、本当は当たり前のことだが、色々な人が入り交じっている。 茶髪、ロン毛、秀才、アホなやつ、マッチョにオカマ…!? 一般社会に元気な健常者だけでなく、お年寄りや障害者、在日外国人に帰国子女… いろんな人々が共存しているのが当たり前の社会だ、という考え方を[ノーマライぜーション]という。ボランティアを受ける側だけでなく、ボランティア自身もノーマライぜーションしている。
 「有償ボランティア」という、一見矛盾しているようで少し前ならタブー視されていたことも、公の場で論議される時代になった。

 阪神淡路大震災の年、誰が言い出したのか『ボランティア元年』と言われ始めた。確かにボランティアの担ったものは大きかった。だが、それまでのボランティア活動を見てきた人たちには「ブーム」に映ったのではないだろうか。 「あのトレンディードラマ」から手話ブームが起こったように… 無論こういうドラマが悪いというのではない。作る側も見る側も、もっと普通(自然)に扱ってほしい。

 1989年だったか、ロサンゼルス大地震の時、住民の自発的な行動で街の復興が早まったことが伝えられた。その時の▲△大臣か元大臣が「こういう時のために、日本政府としてもボランティア活動を支援していかなければ…」という趣旨の発言をニュースで聞いた。思わず首をかしげた。行政などが制度として出来ないこと、遅れていることを見るに見かねて、自発的にやっているのがボランティア活動である。

 「タンカー原油流出事故」の時、長年に渡り福祉活動に興味を持ち、注目して、自らも数々の活動に参加している作家のA氏「行政の側からボランティアを、安上がりの労働力としてアテにして集めるものじゃない! 阪神大震災、タンカー事故… これから日本のボランティア活動の流れ方に気を付けなければ…」と言っていた。

 最後に、福祉サービスを受ける側の人が、ボランティア活動をしていることが結構多い。自分自身に関わることだけではない。震災の後、主人のいなくなったペットの世話をする“アニマル・ボランティア”。 肢体不自由の障害者が手話サークルに参加することもよくあることだ。
 関東で福祉コーディネーターのようなことをしている人から、こんな話を聞いた。特別養護老人ホームにボランティアが来る。寝たきりのお年寄りでも、その相手をしてボランティアを育てている。このお年寄りも居るだけで(居るからこそ)、立派にボランティアをしている。これを称して『居るボラ』というのだそうだ(他にも『レジ・ボラ』など、色々な「○○ボラ」がある)

 健常児と障害児とを、統合保育している保育園(のような施設)がある。自分自身、軽度な障害を持ちながら、そこでボランティアをしていて、そういう施設で自分の経験を生かして働きたいという夢を持っている人がいる。結局“保育士資格”の壁と、仕事内容の身体的ハードなことで、今は仕事としてはあきらめている。統合教育が大切だと言われながら、それを行う側がこんな状態では、どうなることかと思う。

 「何を書こうか考えた」と言いながら、いろいろ書いてきた。やはりボランティアといっても、スーパーマンでなければ、"レオナルド・ディカプリオ"のようなスーパースターでもない。普通の人間なのだ。
 良い意味として、その辺にいる “アンちゃん”“ネエちゃん” だと思っている。 失礼!
 (容赦ない反論を、お待ちしています)

ページの先頭へ


トップページへ